「Open Collectiveとの思索的なDAOの概要(A SPECULATIVE SKETCH OF A DAO, WITH OPEN COLLECTIVE)」を読んだメモ
public.icon
from MorleySheen
Open Collectiveとの思索的なDAOの概要
https://mirror.xyz/0xF5CA53792C47e3a0792380292D15c894097015fF/UHzldt9jD-lC7k1Lrv58UCG0iqKt-76eqNsfWOZJniU
元々はRxCの記事が元になっている
https://www.radicalxchange.org/media/blog/a-speculative-sketch-of-a-dao-with-open-collective
「Open Collectiveをどう自立分散させるか?」みたいなテーマが元々あった
https://opencollective.com/
OSS界隈では、常日頃から資金どうするか問題があるので、いわゆるWeb3でなんとかしたいんだと思う
GitHub SponsorやOpen Collectiveのほか、Buy Me A Coffeなどの寄付モデルはすでに存在しているが、あんまり大きな収入源にならない。あくまで副次的。
OSSの資金調達・持続可能性について
DAOにするか・しないかという問いが印象的
「インフラ = 公共財は、民主的な方法によって統治されるべき」という話
具体的な例として、DEXという公共財であるUniswapはDAO化の方向を辿った
短期的にはtokenomicsによって民主的になったように思えるが、長期的には金権政治に至ると。
じゃあ、どんなDAOが買収耐性が高いか?
1. アイデンティティの整備
これは「一意であること」とかの解釈でいいのかなtkgshn.icon
2. 権力の集中
既存の投票があんまり良くないよね、ガバナンストークンも含めてtkgshn.icon
やっぱりここはQVが挙げられている
実際に考えてみる
2つのNFTを渡す
https://gyazo.com/e8802c2ceae553e44defbfd20881d6f8
1. ガバナンスNFT
「提案の作成」と「提案の賛同(投票)」の2つができる
これは売却することができる
SALSA
SALSA NFTの保有者が非現実的な価格や法外な価格を掲示することを防ぐために、その保有者が掲示した価格の何パーセントとして計算された定額料金を他のコミュニティに対して支払わなければなりません。
2. Veto NFT
売却できない
tkgshn.icon
ざっくり読んでるけど、市場と反市場を同時に組み込むという手法なのか!tkgshn.icon
SALSA(ハーバーガー)という概念をもうちょっと深く理解したい
なお、Veto NFTはSoulbound(譲渡不可能なNFT)に該当する
https://www.radicalxchange.org/concepts/partial-common-ownership/
パーシャルコモンオーナーシップ
部分的共有持分とは、資本主義や共産主義のもとで行われている資産管理よりも公平で効率的な新しい資産管理方法です。
部分的共有持分システム(COSTやSALSAという略称でも知られている)では、資産は誰にも属さず、誰にでも属する。資産の現在の所有者は、その価値を自己評価し、申告しなければならない。
その自己評価額に基づいて手数料を支払い、その手数料は公共財に充てられたり、社会的な配当として分配されたりする。もし、誰かがその資産により多くの入札をすれば、現在の所有者は自己評価額でその資産を売却し、結果として、より多くの利益を公共のために得ることができるのです。
DiscordやGithubで活動しているSALSAワーキンググループとの会話に参加してください。
このコンセプトについて、詳しくは以下をご覧ください。